近年、マスコミやメディアでも取り上げられているこの治療方法に関して、ご興味をもたれている患者さんが多くなってきました。
一般に虫歯の治療においては完全に虫歯の部分を削り、修復材料を使って該当部分を修復する方法が従来の方法でした。虫歯が象牙質にまで及ぶと、内部の象牙細管を通して痛みが伝わります。そのため、この部分を削るには麻酔が必要となります。またう蝕がさらに深く神経に及ぶ場合、神経を抜いて根管内を消毒しなくてはなりません。このような処置にも麻酔が必要な場合が多く、全身疾患を抱える高齢者などの場合、治療上の問題となる事もあります。そこで、なるべく歯を削らずに虫歯を引き起こす細菌を殺菌し、本来の自己回復能力を生かした治療法としてこの方法が考案されました。

感染していても生きている象牙質を削らずに残すため麻酔しないで治療をする事が少なくありません。また、ある程度進行した虫歯でも歯髄を保存できる場合もあります。虫歯になってしまい、削らなくてはならない箇所をエナメル質と細菌に侵されて壊死した象牙質のみにとどめれば、麻酔しないで削っても痛みを伴わない場合があります。
ただし、無菌処置を行っても失われたエナメル質や象牙質がう蝕の前の状態に戻る訳ではないので、修復物による充填が必要な事には従来の治療法と違いはありません。
3mix−MP法とはどういったものなのか要約して説明しますと、メタロニダゾール、ミノサイクリン、シプロキサンという3種類の薬剤(抗生物質)をベース材料と混和して使用するといったものです。この治療方法は虫歯菌に効率よく効き、しかも薬に長期の持続性があるので効果が長持ちします。

従来の一般的な治療法で虫歯を完全に除去すると神経まで達してしまい、神経を抜くことになってしまう時などにこの方法を適用すると、神経を残せる可能性が高く、結果的に歯の寿命を伸ばすことにもつながります。
歯は自力では治せません、ぜひ早めの治療を!